リスクアセスメントの導入や活用を支援する研修資料や開催情報を掲載しています。
また、自治体からのご依頼を受けて対面やオンラインの研修を行っています。
自治体向けの研修開催
母子保健リスクアセスメントについては、以下の研修に含まれています。
令和7年度 母子保健指導者養成研修 (研修2 こども家庭センターに関する研修)
「母子保健における支援が必要な家庭を把握し共有するためのリスクアセスメントについて」(オンデマンド配信)
- 配信期間:2025年10月29日(水)〜 2026年12月26日(金)
- 対象:都道府県・市町村の母子保健担当者及び児童福祉担当者(こども家庭センター担当者)
- 概要:リスクアセスメントシートの概要、評価・活用方法
※ 動画視聴申し込み期限は既に終了しておりますが、講義資料は閲覧可能です
こども家庭センター統括支援員基礎研修
「家族が抱える課題に応じた支援方法~家族を包括的にとらえる母子保健で活用するリスクアセスメント~」(オンデマンド配信)
- 開催形式:オンデマンド研修(限定公開)
- 対象:市区町村の統括支援員となる方
- 概要:リスクアセスメントシートの概要、母子保健機能・児童福祉機能連携時の活用法
- 研修申し込み:子どもの虹情報研修センター・西日本こども研修センターあかしより募集がありますので、ホームページをご確認ください
地域母子保健研修会「母子保健と児童福祉の連携-子ども虐待予防-」
「母子保健から児童福祉へ-リスクアセスメントシートを活用した共有」
- 開催形式:ハイブリッド開催(会場50名/Web60名)
- 対象:母子保健・児童福祉に従事する保健師・助産師・看護師、保育士、社会福祉士、心理士等
- 概要:リスクアセスメントシートの概要、評価・活用方法
シンポジウム
こども家庭科学研究シンポジウム
「母子保健における多様な妊産婦支援の研究と実践」
- 日時:2025年12月5日(金)午後1時〜4時30分
- 開催形式:ハイブリッド開催
- 開催場所:日本赤十字看護大学広尾キャンパス 201 教室,Zoomウェビナー
