研究の目的

近年、妊産婦や子どものいる家庭が抱える課題は多様化し、その支援には母子保健だけでなく、児童福祉や地域を超えた情報共有や協力体制が必要です。現在、全国の自治体でこども家庭センターの設置が進み、母子保健と児童福祉が連携して、それぞれの強みを活かした支援にあたることが求められています。

国立成育医療研究センターは、2022年度より、自治体の母子保健活動において家庭が抱える課題や困りごとを早期に把握し、必要な支援につなぐための共通ツール(母子保健のリスクアセスメントシート)の全国的な活用に取り組んでおり、今後も引き続き取り組んでまいります。

2025年10月14日

2025年10月14日

  • サイトを公開しました。

母子保健の現場で活用できるマニュアル、リーフレット・手引き、研修資料 を公開しています。 地域診断や国際的な取り組みもあわせて紹介します。

リスクアセスメントシートをすでに使用されている自治体から、導入後のインタビューの中でいただいた意見をご紹介します。

母子保健や児童福祉に関するガイドラインや関連情報をまとめています。

母子保健のリスクアセスメント研究成果をもとにした論文や学会発表を紹介しています。

報告書を公開しています。

本プロジェクトは、令和7年度こども家庭科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)「発達障害や知的障害、精神疾患、外国人等、配慮・支援の必要な妊産婦への支援を推進するための研究」(研究代表者 佐藤拓代)の助成により行っています。